展示会概要
栄養食品素材展は、健康と栄養にフォーカスしたB2Bの食品素材展です。
展示会コンセプト
急速に進む高齢化および健康志向の高まりに伴う社会の変化により、健康・機能性食品のニーズが一層拡大する中で、健康と栄養にフォーカスした最新技術・情報を発信します。
具体的には、機能性表示食品制度の定着で、ますます市場の成長が予測される「保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品」や、和食のユネスコ世界文化遺産登録により、近年世界中で注目を浴びている「発酵食品」の開発につながる素材を中心に、食品開発に携わる食品製造技術者とのビジネスマッチングの場をご提供します。
展示会名 | 第2回栄養食品素材展 ~健康と栄養にフォーカスしたB2Bの食品素材展~ |
---|---|
会期 | 開催中止となりました |
会場 | 東京ビッグサイト 青海展示棟 Aホール 最寄駅:りんかい線 「東京テレポート」駅、ゆりかもめ「青海」駅 アクセスマップはこちら |
主催 | 株式会社食品新聞社 / 日本イージェイケイ株式会社 |
来場者数 | 20,000人(予定・同時開催展含む) |
出展者数 | 200社(予定・同時開催展含む) |
後援団体 | 一般社団法人菓子・食品新素材技術センター /
一般社団法人国際栄養食品協会 /
一般財団法人食品産業センター /
一般社団法人全国スーパーマーケット協会 /
全日本漬物協同組合連合会 /
日本介護食品協議会 /
公益財団法人日本健康・栄養食品協会 /
一般社団法人日本健康食品規格協会 /
公益財団法人日本醸造協会 /
特定非営利活動法人日本食品機能研究会 /
一般社団法人日本植物蛋白食品協会 /
一般社団法人日本スーパーフード協会 /
公益社団法人日本通信販売協会 /
一般社団法人日本発酵文化協会 /
一般社団法人日本フードアナリスト協会 /
公益社団法人日本べんとう振興協会 /
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 /
一般社団法人ハラル・ジャパン協会 (2020年4月24日現在・五十音順) |
出展対象
下記のメーカー・商社など
ビタミン・ミネラル/リン脂質/オリゴ糖・食物繊維/多価不飽和脂肪酸/多糖類/乳酸菌/酵母/糖アルコール/蜂産品/植物抽出物/蛋白・ペプチド・アミノ酸 /茶原料/藻菌類/乳酸菌/調味料/食品添加物/酵素/麹菌/果実・野菜素材/穀類・芋類素材/魚介・畜肉製品/ハーブ・スパイス類/香味油/油脂製品/種実類/乳製品/大豆製品/醸造品/海藻/受託製造(OEM)/成分分析/臨床検査/リサーチ・コンサルティングなど

来場対象
下記の研究者・技術者など
●健康・栄養食品 ● 乳製品 ● 調味料 ● 飲料 ● 製菓・製パン ● 冷凍食品 ● レトルト食品 ● インスタント食品 ● 食肉・水産加工 ● 中食 ● 調理食品・惣菜 ● 冷菓・デザート ● 外食チェーン・レストラン ● コンビニ・スーパー ● 商社・卸売 ● 通信販売など

「食品新聞」が強力に来場誘致します!
「食品新聞」:1946年創刊。毎週月・水・金曜日発行の全国食品総合情報紙。購読者は食品メーカー、卸売、小売が中心。会期前に特集記事を掲載するなど十分なPRを行い、会期中に質の高い商談ができるように後押しさせて頂きます。

企画コーナー
焦点を絞ったテーマ展示とセミナーで効果的な商談の場を提供します!
減塩・低塩食品

「塩味」以外の味や香りを使って、おいしいと感じる提案で、日本人に多い「高血圧」や「胃がん」の発生リスク低減のヒントを紹介します。
出展対象
エキス調味料、酢、醤油・味噌、スパイス・ハーブ、香料など
代替肉

欧米で急速に浸透している代替肉。ベジタリアンやビーガンをはじめ、健康意識の高い方にも定着し始めています。食生活の新たな選択肢の可能性を提案します。
出展対象
大豆、エンドウ豆など植物性原料を使用した製品、培養肉など
高齢者向け食品開発

急速に高齢化が進む中、高齢者の健康を支える「食」と「運動機能」の関係に注目し、健康に配慮した上でおいしさを追求する食品素材を提案します。
出展対象
機能性食品素材(フレイル・サルコペニア対策、ロコモティブシンドローム対策、低栄養対策など)、咀嚼・嚥下困難者用食品技術など
パンフレット
アクセスマップ
MAP
東京ビッグサイト 青海展示棟Aホール
交通アクセス

電車でお越しの方
【りんかい線】

【ゆりかもめ線】

バスでお越しの方
